23日(土・祝) 棒ノ折山・高水二山(岩茸石山・高水山)
メンバー:リーダーK村(満)、S久間、I上、B東、K野、I田(康)
S藤勝、S藤真紀子、W辺(見学)、K浪(記録)
コースタイム:
滝ノ平登山口8:30-10:02岩茸石-10:30権次入峠-10:40棒ノ折山-
11:20黒山-12:15逆川ノ丸-13:00興越山13:15名坂峠-
13:20岩茸石山-13:55高水山-14:10常福院-15:40軍畑駅
集合場所の西武池袋線飯能駅からバスでさわらびの湯に向かう。
意外にバスは混んでいた。このバスには何度も乗ったことがあるが、
以前はこんなに混んでなかったような気がする。国際興業バスでは数年前に
飯能営業所からの撤退を表明し、引受先企業を模索していたが見つからず、
飯能市が補助金を負担してなんとか存続しているようで、
少しでも売り上げに貢献したい。
さて、棒ノ折山までは当初、白谷沢コースを予定していたが立木伐採のため、
滝ノ平コースへの迂回指示があった。このコースは尾根の権次入峠まで、
木の根っこが張り巡らされた登り坂であった。
権次入峠から棒ノ折山までのピストン往復。
棒ノ折山頂には東屋があるのは以前のままだが、いつの間にか木道が設置されていた。
ここからは緩やかな尾根の下りで、やや登り返して黒山に到着した。
山頂とはいえ目立ったピークはなくここでランチタイム。
黒山から尾根を南下すると逆川ノ丸。ここもピークらしいものはないが、
しばらく行くと展望が開けた場所があり、今日唯一富士山の山頂が拝めた。
逆川ノ丸からも緩い上り下りを繰り返し、興越山、名坂峠を経て、
少し登って岩茸石山(高水三山その1)に到着。遠景は望めなかったが、
近くの山々の連なりが楽しめた。
さらに南下すれば高水三山の一つの惣岳山に至るが、今日は東に向かって
高水山(高水三山その2)に到着。常福院で無事登山終了のお礼をして、
最終目的地のJR軍畑駅を目指した。
今回は密集した紅葉はなかったが、部分的に赤く紅葉したもみじを楽しめたし、
下りではすすきの群衆を見ることが出来た。
拝島での仕上げの反省会には参加しなかったが、参加組は美味な酒を堪能しつつ、
盛り上がったこととでしょう。また、見学の方のむさしのご入会の意思が固まったものと思います。
リーダーの梶村さんには山行計
画と当日の道案内ありがとうございました。
他の同行者の方々とも楽しい週末を過ごすことができ、感謝申し上げます。
以上
.jpg)

