9月

23日 霧降高原・赤薙山 リーダー:K村

9/23(土)当日発日帰りハイキング 日光 霧降高原・赤薙山(2010m) この時期、本格的な山行計画が多いので軽めの山行を計画しました。 標高1340m余りの霧降高原レストハウスまで車で登り、晴れれば関東平野の展望が抜群な小丸山、赤薙山、丸山を巡ります。標高が高いので防寒着の準備を忘れずに!時間があれば温泉に寄って帰ります。 <集合>  9/23(土) 西武線 所沢駅東口...

9〜10日 八海山(地蔵岳)&平ヶ岳 リーダー:I井

平成29年9月9日(土)~10日(日) 1泊2日 八海山(地蔵岳)&平ヶ岳(2141m) 越後三山の二山、男性的な山の八海山(二百名山)と女性的な山の平ヶ岳(日本百名山)を登ります。八海山は、八ツ峰と呼ばれる急峻な岩峰の連続する山ですが、今回はその手前の地蔵岳までを、ロープウェイを使って四合目からピストンします。平ヶ岳は、山地湿原、池塘が広がる天井の楽園と言われる山で天気が良ければ360°の展望が期待できます。今回は、一般車両の入れない中ノ岐登山口まで民宿の車で送迎していただき、皇太子ルートをピストンします。 〈集合〉 9月9日(土)AM6:00 JR青梅線 昭島駅北口  A畑さんの車で行

30日 黒滝山 リーダー:K田

平成29年9月30日(土) 日帰りハイキング (募集人数4人まで) 黒滝山                   西上州 標高870m スリル満点の馬の背の岩稜を辿って展望台の岩峰へ 山岳信仰霊場と千余年の歴史を重ねる「黒瀧山不動寺」を中心に、観音岩、九十九谷、馬の背、鷹ノ巣山、幕岩などの山全体を黒滝山といい、スリルある奇岩、怪石と抜群の展望が同時に楽しめます。最高峰、五老峰の観音岩には33体の石仏が安置されています。山頂は360度の展望で、西上州の山々が望め、四ツ又山や鹿岳の特徴ある山容が目に留まります。長野県と県境を接する南牧谷の奥深くにある黒滝山は今でも仏法僧が鳴く秘境です。日東岩・星中

2〜3日 西穂高岳 リーダー:S藤

1泊2日 (にしほだかだけ) 西穂高岳(北アルプス) 標高(2,909㍍)穂高連峰をながめよう! 私、以前、登った際は天候が悪くて独票までしか行けず、秘かにリベンジを狙っていた山です。北アルプス穂高連峰・笠ヶ岳・乗鞍岳などを間近に眺めながら、アルペン気分に浸りたいと思います。ロープーウエイ駅から西穂高山荘までは1時間半ですので、テントも楽々、ソロテント歓迎です。岩場・鎖場ありのルートですので、不慣れな方は事前にご相談ください。なお、穂高山域は、長野県指定「ヘルメット推奨」地域ですので、(義務ではないですが)出来るだけヘルメットある方は持参ください。 【集 合】 9月2日(土) AM6:00 

9日 白谷沢 リーダー:K田

平成29年9月9日(土)(車利用・募集人数4名まで) 一般登山道沿いの沢登りですので一部だけのお試し体験もOK 白谷沢 奥武蔵 白谷沢は棒ノ折山へ向かう探勝路(一般登山道)がある沢筋です。名栗湖近くの白谷橋から入渓すると、ゴルジュの中に、小さな滝がいくつもかかり、酷暑厳しい夏に清流シャワーを浴びながら、最高に気持ちいい沢登りを楽しめます。沢沿いには一般登山道が並行して整備されていますので、チョットだけ沢登りを楽しんで、あとは一般登山道を歩きながら、沢登りしている姿を見て楽しんじゃってもOK。沢登りが全く初めての方でも思いっきり楽しめる、超お気楽な沢登りコースです。 沢登りは白孔雀の滝まで。そ

22〜25日 白馬岳~清水岳~祖母谷温泉 リーダー:S水

2泊3日 小屋泊orテント 白馬岳~清水岳~祖母谷温泉 <清 水 尾 根> 栂池高原から白馬大池を経て、百名山の白馬岳へ。そこから西へ清水尾根を下って、黒部峡谷秘湯の祖母谷温泉目指します。清水岳からの清水尾根は、劔、立山連峰や後立山の鹿島槍、五竜岳、杓子岳と続く眺望が期待出来ます。 <日時>  平成29年09月22日(金・夜行)~25日(月) <集合> 平成29年09月22日 バスタ新宿南口 22時45分頃  ハイウェイバス・アルピコ交通 23:05発...

2日 米子沢 リーダー:K田

平成29年9月2日(土)夕方~3日(日)  前日夕方発日帰り 米子沢(巻機山) 現地駐車場に前夜泊です。越後の美渓・緩やかで開放的な大ナメ滝・美しい草原 名峰、巻機山から流れる有名な沢登りルートです。早朝桜坂駐車場を出発し、日帰りで楽しみます。下部は幅広いゴーロ帯の中に水は伏流していますが、遡るにつれ水流が姿を現し、美しい滝群、突破可能なゴルジュ帯、そして米子沢の顔でもある大ナメ・・・と遡行者を飽きさせない名渓です。詰めは次第に斜度が落ち平和な小川となり、時期になれば野苺、ブルーベリーなど山の恵みにも預かれます。奥の二俣から右沢は自然保全のため入渓禁止なので、左沢へ入り巻機山避難小屋へ抜けま